みんながリーダーシップを発揮する組織


私たちの仕事のほとんどは、一人で達成するものではなく、複数の人が関わった組織としての成果をあげるものです。

関わっている組織は、きっと次の3種類です。

  1. 全社員が関わるもの
  2. 所属部署に関わるもの
  3. その時々の仕事に応じて変わるもの

そして、複数の人で何かをしようとするならば、必ずそこにリーダーシップが必要になります。

「全社員が関わるもの」のリーダーシップは、典型的には、経営トップや経営スタッフ職の人たちが担います。「所属部署に関わるもの」のリーダーシップは、各部署のマネージャが担うでしょう。これらの二つは、役割も明確であり、従来からリーダーシップ対策が採られている領域です。

さて、問題は、「その時々の仕事に応じて変わるもの」のリーダーシップです。これは、誰が担うべきものでしょうか?

「その時々の仕事に応じて変わるもの」はチームと言い換えることができます。それは、典型的には、組織図に書かれた固定された組織ではありません。誰がメンバーかは状況次第です。

今日の仕事を取り巻く環境は複雑で、しかもスピードを求められます。これは、組織運営を「職種別の部署」から「目的別のチーム」に移していくことを要求しています。そして、残念なことに、このチームを動かすことが日本人は弱いと言われており(あるいは、日本にはチームがそもそも無い、などと言われます)、それが最近チームとリーダーシップを切り口にした本が多く出版されるようになっている背景だと思います。

私たちは、ついリーダーシップを人に属するものだと考えてしまいます。つまり、経営トップや部署マネージャの人たちだけが担うものだと考えがちです。この考えを改めることが「チーム」を動かす第一歩です。チームの活性化のためには、リーダーシップは全員が状況に応じて担わなければなりません。

リーダーシップには、様々な定義がありますが、私は次のように定義したいと考えています。

リーダーシップとは、物事を前に進めるために組織の行動を促すこと

リーダーシップを発揮するのに「自分に知識があり、いつも正解を知っていること」が求められるわけではありません。 知識や正解は誰が持っていてもいいのです。あるいは、自分が最終的な意思決定者になる必要すらないのです。 物事を進めるために、最適な意思決定者に判断を仰げばいいのです。とにかくリーダーにとって大事なのは、問題を提起し、議論を誘発し、人の行動を促すことです。組織が目標に向かって前進しさえすればいいのです。それがリーダーシップです。

ロゴスウェアでは、全社的なリーダーシップトレーニングを開始しました。 私たちが選んだテキストは、ケン・ブランチャード著「リーダーシップ論」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です