みんながリーダーシップを発揮する組織


私たちの仕事のほとんどは、一人で達成するものではなく、複数の人が関わった組織としての成果をあげるものです。

関わっている組織は、きっと次の3種類です。

  1. 全社員が関わるもの
  2. 所属部署に関わるもの
  3. その時々の仕事に応じて変わるもの

そして、複数の人で何かをしようとするならば、必ずそこにリーダーシップが必要になります。

「全社員が関わるもの」のリーダーシップは、典型的には、経営トップや経営スタッフ職の人たちが担います。「所属部署に関わるもの」のリーダーシップは、各部署のマネージャが担うでしょう。これらの二つは、役割も明確であり、従来からリーダーシップ対策が採られている領域です。

さて、問題は、「その時々の仕事に応じて変わるもの」のリーダーシップです。これは、誰が担うべきものでしょうか?

「その時々の仕事に応じて変わるもの」はチームと言い換えることができます。それは、典型的には、組織図に書かれた固定された組織ではありません。誰がメンバーかは状況次第です。

今日の仕事を取り巻く環境は複雑で、しかもスピードを求められます。これは、組織運営を「職種別の部署」から「目的別のチーム」に移していくことを要求しています。そして、残念なことに、このチームを動かすことが日本人は弱いと言われており(あるいは、日本にはチームがそもそも無い、などと言われます)、それが最近チームとリーダーシップを切り口にした本が多く出版されるようになっている背景だと思います。

私たちは、ついリーダーシップを人に属するものだと考えてしまいます。つまり、経営トップや部署マネージャの人たちだけが担うものだと考えがちです。この考えを改めることが「チーム」を動かす第一歩です。チームの活性化のためには、リーダーシップは全員が状況に応じて担わなければなりません。

リーダーシップには、様々な定義がありますが、私は次のように定義したいと考えています。

リーダーシップとは、物事を前に進めるために組織の行動を促すこと

リーダーシップを発揮するのに「自分に知識があり、いつも正解を知っていること」が求められるわけではありません。 知識や正解は誰が持っていてもいいのです。あるいは、自分が最終的な意思決定者になる必要すらないのです。 物事を進めるために、最適な意思決定者に判断を仰げばいいのです。とにかくリーダーにとって大事なのは、問題を提起し、議論を誘発し、人の行動を促すことです。組織が目標に向かって前進しさえすればいいのです。それがリーダーシップです。

ロゴスウェアでは、全社的なリーダーシップトレーニングを開始しました。 私たちが選んだテキストは、ケン・ブランチャード著「リーダーシップ論」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネルソン・マンデラ


リーダーシップについて考えるとき、いつも頭に浮かぶ人物がいます。

それは、ネルソン・マンデラ

映画「インビクタス/負けざる者たち」(監督:クリント・イーストウッド、2009年)を見たとき、衝撃を受けました。

舞台は南アフリカ共和国。1990年に27年の投獄から釈放された活動家ネルソン・マンデラは、1994年に同国初の黒人大統領となります。しかし、黒人と白人の間に根強い対立が残っています。

そんな中、1995年、ラグビーのW杯が南アフリカで開催されます。ラグビーは、アパルトヘイトの象徴のようなスポーツ。 白人のみが行うスポーツ。 マンデラは、黒人たちの猛反対の中、ラグビーを支援し、最終的に、W杯での優勝、そして黒人と白人の和解と団結に導きます。

この映画を通して示されるネルソン・マンデラの言動や行動は、多くの人たちにリーダーシップとは何かを考えさせるでしょう。それは、地位の力によって命令するのではなく、許すこと、支えることによって人々をゴールに導くリーダーシップだからです。

誰もがリーダーシップを発揮することが求められる現在。新しいリーダーシップのあり方を具体的にイメージすることができる映画です。

ところで、この映画の中で、象徴的に何度も語られる詩があります。それは、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーによって作られた詩で、ネルソン・マンデラが獄中で心の支えにしていた詩、そしてマンデラがラグビー南アフリカ代表キャプテンに手渡した詩です。詩のタイトルは「インビクタス」。

この詩は、次の言葉で締めくくられます。

I am the master of my fate, I am the captain of my soul (我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モーセのように


キリスト教文化圏の人たちにとって、リーダーのイメージとはモーセであるという。

奴隷になってしまったイスラエルの民をエジプトから約束の地カナンに導くリーダーとして、なぜかはわからないが、神はモーセを選んだ。

モーセ自身、私は雄弁でもなければカリスマでもなく、とてもそのような大役は務まりません、といって固辞するのだが、神にそのような理由は通用しない。

というわけで、モーセはこの仕事にとりかかるのだが、それは大変な困難な仕事であった。 40年間をかけて、イスラエルの民のために、そして神から与えられた使命を果たすためにモーセは働く。 

最もつらかったであろうことは、多くのイスラエルの民の不平・不満であっただろう。 奴隷から開放される喜びなどを感じていたのは最初のほんの数日だけで、その後は、不平・不満の連続だ。 「余計なことをしてくれた」、「こんなことなら奴隷のままの方がよかった」などという。

人間はわがままなものである。楽をしたい、安定したい、贅沢をしたい、あれも欲しい、これも欲しい。 

それは分かるが、それでもやらなければならないことがある。 苦難を伴ってもやるべきことがある。 それをリーダーは実行しなければならない。 人に好まれることばかりではないが、やらなければならないことがある。

そういうモーセの姿が旧約聖書の中に出エジプト記として描かれている。 キリスト教の人たちは(もちろんユダヤ教の人たちも)、この物語を、たぶん日本人が浦島太郎の物語を何度も聞くくらいに聞いている。 それは幸いなことのように思える。 リーダーとなる人も、リーダーに従う人も、共通のイメージを持てるのだから。日本人の中にリーダーの共通のイメージがないのは不幸なことだ。 

リーダーシップは仕事である。 カリスマ性のような天賦の才能が必要というわけではない。 リーダーとは為すべきことを為す人をいう。  為すべきこととは、使命やビジョンを達成することである。 万人に愛されることを望んではならない。

聖書そのものを読むのは少々苦痛だから(言葉が文語体になっていたりするので)、パール・バック著「聖書物語 旧約篇」などを読むと良い。 リーダーシップの細かいテクニックどうのこうのの前に、知っておくべき大事なことを教えてくれるはずだ。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

船を造りたければ海への憧れを教えよ


星の王子様で有名なサン・テグジュペリの言葉に次のようなものがある。

船を造りたいのなら、材木を集めるために人を集めたり、彼らに仕事や作業を割り当てたりするな。

彼らに海の無限の広さへの憧れを教えよ。

人を成長させたいならば、まずここから取り掛からなければいけない。

私たちは、他人の脳の中に無理やり知識を詰め込んだり学ばせたりすることは決してできない。知識を得たり学んだりすることができるのは本人以外の誰にもできない。

そうであるならば、マネージャがしなければいけない最も重要なことは、部下の一人ひとりが自発的に成長できるように支援することである。

次の二つに注力することだ。

  1. 最高のものとはどういうものなのかを見せること
    子供のころはみんな憧れの野球選手やアーティストなどがいるものだ。彼らが最高だからだ。毎日つらい練習をするのも彼らのようになりたいからだ。難しいことじゃないんだ。これが目標なんだ。
  2. 最高を追い求める姿勢がいかに美しいかを教えること
    最高のものを目指すとなれば、悪戦苦闘するに違いない。たくさんの失敗もするだろう。必ず壁にぶち当たるだろう。しかし、それでも前に進もうとする人間の姿は美しいのだ。

マネージャが自身に問わなければいけないことは、「自分は最高の目標を持って、最高のものを追い求めているか」だ。

人間は誰でも不完全である。未熟である。マネージャが部下に教えられるのは、「最高のことをするための身につけた知識」ではない。「最高のものになりたいという姿勢」である。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

問題社員


マネージャになるとマネージャならではの悩みをいろいろ抱えるものだが、その中でも問題社員への対応の仕方は最も難しい問題の一つに違いない。

元インテルCEO アンディ・グローブは著書「ハイ・アウトプット・マネジメント」の中で素晴らしい考えを提示してくれている。 要約すると次のようなものだ。

問題を抱えた社員の問題解決には5つのステップが必要である。 ステップは順序よく登らなければいけない。どこかのステップを飛ばそうと思ってもうまくいかない。 5つのステップとは次のようなものだ。

ステップ1: 自分の問題を無視する

ステップ2: 自分には問題などないと否定する

ステップ3: 問題があることは認めるが、それは自分の問題ではないと他人を批判する

ステップ4: それは自分の問題だと認識する

ステップ5: 解決策を見つける

ステップ1からステップ3まではかなりはやく進む。ステップ3からステップ4への移動が難しい。ここを通過すればステップ5は簡単だ。

最大の壁は、問題社員を”他人批判”の考え方から”自己責任”の考え方へ変えさせることだ。 まだ社員が引き続き自分の責任を引き受けない状態(ステップ3の状態)にいるときに解決策について話し合っても意味がない。 マネージャのエネルギーが注がれるべきポイントはここだ。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング