FLIPPER3のURL紹介機能(PDFではなくFLIPPERを使う理由①) 


ロゴスウェアでは、FLIPPER3 Makerというデジタルブック作成ソフトの開発・販売やそれを利用した制作サービスを行っています。カタログ、パンフレット、マニュアル、などのドキュメント類を手軽にデジタルブック化してWebで閲覧できるようにものです。

ファイルをPDF形式でアップしておけばいいのでは? という声もときどき聞くのですが、FLIPPER3 にすると、PDFでは得られない数々の利点があります。

その一つが、URL紹介機能です。

まずは、ここをクリックしてみてください。

ブックの中の特定部分が直接閲覧できたと思います。これはPDFでは得られない体験です。

この機能は、次のような人たちの仕事を助けます。

  • 顧客サポートの仕事

問い合わせをしてきてくれたお客様に、製品の機能や操作方法を説明したりする場合、マニュアルやTIPSドキュメントの記述を参照してもらうことは良くあることだと思います。

今はどうやっていますか? 「XXXマニュアルのXXXページのXXX行目を参照してください」と書いていたりしますか? あるいは該当部分を画像キャプチャしてメール添付で送ったりしていますか?

FLIPPER3を使えば、URLをメールにペーストして送るだけなので、送る人にとっても受け取る人にとってもとても楽です。

  • セールスの仕事

これも同様です。たくさんの商品が掲載されたカタログ類の中の特定商品をお客様に伝える場合に役に立ちます。お客様宛てのメール文の中にURLを貼り付けるだけなので簡単です。

  • マーケティングの仕事

もちろん、メール文だけでなく、ウェブサイトにリンクを貼って、紹介したい商品のデジタルブックを閲覧してもらうことも有効です。特定の商品の部分に一発で飛びます。ブログの中に使うことも効果的です。

この機能を使うのはとても簡単です。FLIPPER3 で作成されたデジタルブックを開くと、「URLを紹介」というボタンがありますので、それをクリックします。ハイライトさせたい領域をマウスで選択して、「クリップボードにコピー」ボタンを押せば、URLが出来上がりました。後は、メールの中でも、ブログの中でも、必要なところでペーストを押して完了です。

次のビデオでも機能紹介しているので参照してみてください。

あ、最後に、リンク先のデジタルブックは、iPhoneでもiPadでも閲覧できます。これも重要なことですね。今やお客様はメールやウェブサイトをパソコンで見ているとは限らないのですから。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

ユーザーのことを知るためにソーシャルメディアを使おう


「生産者中心の考えから顧客中心の考えに変えないといけない」、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、顧客がその商品を効果的に得られるようにする」・・・、マーケティングの教科書には最初のページにそのようなことが書かれています。顧客視点が大事だ、ということは何十年にも渡って言われ続け、もう誰でもが知っています。

では、私たちは真に顧客視点に立って企業活動ができているでしょうか?

できていません。

なぜできないのでしょうか?

それは、私たちは顧客のことをよくは知らないからです。

私たちは社内のことはよく知っています。何かを実行しようとしたとき、どの部署の誰にどんな影響を及ぼすかを知ることができます。誰の負担が増え、誰に仕事内容の変更を強いるかを知ることができます。しかし、同じ程度に顧客のことを知ることができません。私たちが、見えていないものより見えているものを、知らないことよりも知っていることを重視するのは当然です。だから、理屈では分かっていても、社内の都合を優先してしまうのです。

解決策はただ一つです。顧客を知ることです。そして、ソーシャルメディアがそれを手助けします。

営業担当者は貴重な顧客の意見を運んできます。しかし、それだけでは不十分なのです。 将来の製品開発やサービスの提供をより良いものにするためには、もっともっと顧客の意見が必要です。

更に、最終利用者の声も集める必要があります。ロゴスウェアでは、デジタルコンテンツを作成するソフトやそれを運用するためのサーバーシステムを開発して販売していますが、今のところ、最終利用者の声を集める手段がありません。

しかし、これらを解決できる時代がやってきます。TwitterやFacebookを使うことです。私たちは、最近、TwitterやFacebookを通して、私たちの代理店の方々の活動や顧客が私たちの新製品をインストールしてくれている様子をTwitterやFacebookで知ることができました。

これは、私たちにとっては重要な発見でした。FacebookやTwitterを何に使うべきかがやっと分かったと思いました。先のような情報は、FacebookやTwitterを使うまではまったく知ることができない情報でした。FacebookやTwitterを適切に使えば、顧客や最終利用者が何を求めているのか、何に困っているのか、何を気に入ってくれているのか、何が分からないのか、が得られます。これらの情報を得たものだけが、次の時代の戦いに勝つことができます。

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを従来通りの宣伝・広報ツールと捉えていては有効に使うことはできないでしょう。特に、当社のようなB2Bビジネスをする企業にとっては、そこから直接的な売上向上を期待しても無理があります。ソーシャルメディアはユーザーのことを知るために使うべきです。

ロゴスウェアのアカウントは次の通りです。顧客や利用者の方々と交流して、たくさんの意見や声をいただけるよう運営していきます。是非、フォローや「いいね!」をお願いします。

最後にもう一つ。
ユーザーとの交流を促す場として、セミナーも有効であると考えています。実際、企業の多くが、新製品発表会や販売店向けセミナーなどを実施しているかと思います。しかし、実会場に人を集めて行うセミナーは費用も時間もかかり大変です。インターネットを使ったライブセミナーであればもっと気軽に実施できます。毎日実施することだって可能でしょう。ロゴスウェアでは、自分たちがまず自らこれを実施するつもりです。この計画についてはいずれ詳しく報告します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

カタログ、マニュアル、パンフレットをiPhone/iPad用にするならウェブ閲覧が良い理由


ロゴスウェアのデジタルブック作成ソフト FLIPPER3 Maker は、最新版でiPhoneやiPadでの閲覧にも対応しています。私たちがここで採用した方法は、iPhoneやiPadのネイティブアプリではなく、ブラウザで閲覧する方法です。なぜ、そうすべきであったのかを説明します。

本の形態を持っているものにはたくさんの種類がありますが、大きく分類してしまうと、有料の本と無料の本があります。

有料の本の代表は、書籍、雑誌、コミックなどで、本単体で流通します。今の段階では、iPhoneやiPad用にネイティブアプリ化して配信する方法がとられています。つまり、利用者は、アップル社が提供しているiTunes App Storeにアクセスして、その中からアプリ化された本を探して自分のiPhoneやiPadにダウンロードして読むという方法です。ダウンロード時に課金されます。なぜこの方法がとられるかと言えば、もっとも確実に課金することができ、不正コピーもできない仕組みになっているからです。

では、無料の本とはどういうものでしょうか? それは、マニュアル、カタログ、パンフレットなどに代表されます。そしてここがFLIPPER3 Makerがデジタルブック化のために焦点を合わせている領域です。この領域の本はネイティブアプリ化するよりも、ウェブブラウザで閲覧させた方がより利便性が高いと私たちは考えています。その大きな理由を二つ下に記します。

  1. ウェブ上の他の情報から導線がはれる。 閲覧者は、商品や企業や学校の情報が欲しくてあなたのウェブサイトを訪れます。ウェブページで文字を読み、写真で見て、時には説明ビデオを観たりします。このような流れの中に、ブック化された情報も組み込まれるべきなのです。マニュアル、カタログ、パンフレットは、その本そのものを売りたいわけではなく、これらは別の何か(商品であったり、企業であったり、学校であったり)を閲覧者にアピールするための一つのツールでしかありません。従って、この流れを分断するようなアプリ化されたブックより、自然にウェブ閲覧の流れの中で見せるべきです。
  2. 口コミ効果を利用できる。 ずいぶんとTwitterも市民権を得て、多くの方が利用するようになりました。Twitterの中では、URL情報を貼ってフォローワーに伝えるという行為がとても一般的です。企業などがTwitterに注目するのはこの口コミ効果が期待できるからに他なりません。Twitterに限らなくても、メールで友達にURL情報を教えたり、ブログで紹介したり、という行為を無視してマーケティング活動は成り立たなくなりました。この点においても、マニュアル、カタログ、パンフレットをアプリ化せず、ウェブ閲覧できるようにしておいた方が圧倒的に有利です。
このような私たちの考えは市場に受け入れられ始めています。すでに多くのお客様が、FLIPPER3 Makerでマニュアル、カタログ、パンフレットなどをデジタルブック化し、iPhone/iPad対応にしているのをウェブで見る機会が増えました。その一つは、ソフトバンクBB社です(お客様の声掲載に協力いただきました。ありがとうございます)。次のように述べています。
・・・・グループ会社が販売しておりますiPhone/iPadを介して閲覧されるお客様も大変多いため、 第一条件は「iPhone/iPadで閲覧できること」でした。

マルチデバイスに対応している電子ブックは他にもありましたが、他社では特別なアプリが必要でした。 しかし、マニュアルを見るためだけにアプリをインストールすることは非現実的です。その点、WEBにアクセスするだけで閲覧できるFLIPPERなら、お客様の手を煩わすことなくご覧いただくことができます。・・・・・・

最後に、FLIPPER3 はウェブブラウザで閲覧するので機能が劣るのではないかと思っている人がいるかもしれませんが、そのようなことはありません。実際には、アプリ化されたブック以上の機能が提供されます。本文検索のハイライト表示、Twitterとの連携など、アプリ化された電子書籍でも実現できていない機能を提供します。画面操作を録画しましたのでご覧ください。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

私たちのGPTW(Great Place To Work)リスト


仕事をする者なら誰だってその職場は「働きがいのある職場」であって欲しいと願うものです。みんなが「働きがいのある職場」で一生懸命仕事をしてくれて成果を出してくれるのなら反対する経営者などいません。

「働きがいのある職場」の実現は、経営者にとって最も重要な仕事です。したがって、これを支援しようという組織もあり、その一つが「Great Place To Work」と いう団体です。彼らのウェブサイトには、こう書かれています。

働きがいのある職場では、あらゆる人間関係において信頼が育まれています。従業員が生産性を高めたいと思っていることを管理者は信じ、事業に参画するよう奨励しています。従業員は自分の仕事と会社の使命を達成しようと熱心に、情熱を持って取り組んでいます。高い信頼が築かれ た環境では、人は協力しながら働き、積極的に交流しあい、業績や生産性が高まります。

何と素晴らしいことでしょうか。すぐにでも「働きがいのある職場」を作りたくなるでしょう。しかし、実際に「働きがいのある職場」作りに取り掛かると、どうもうまくいかないものなのです。

まず、「働きがい」というイメージに個人のバラツキがありすぎます。「働きがい」について話し合いをすると、いつのまにか、「働きやすい」「楽な仕事」「楽して稼げる」というように流れがちです。

また、「・・・の職場」という組織的な命題について話し合うつもりでも、いつのまにか、個人的な事情や都合や利点について語りがちです。

しかし、難しいからといって放っておくには、この課題は重要すぎます。

ロゴスウェアでは、何度となく、働きがいのある職場(Great Place To Work、GPTW)について話し合いをしてきました。私たちなりのGPTWを作り上げたいからです。私たちは、GPTWの第一歩として、まず私たちは「成果を出せる職場」でなければいけないだろうと考えました。高い成果を出せないような職場では、結局のところ、面白い仕事はなく、個人の能力も高められず、給与も上がらず、何も始まらないと考えたからです。

さて、そのようにして始める私たちのGPTWリストは、次の通りです。

GPTWリスト ~成果を出せる職場~

  1. ポジティブな職場
  2. 組織間コミュニケーションが円滑な職場
  3. 組織的学習をする職場
  4. モチベーションが高い職場
  5. 実行力がある職場

私たちは、毎月、これらの項目について検証し、具体的な活動計画を立てることになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

大学公開講座の管理・運営システム「Smart Academy」のサイトをリニューアル


学校を卒業後初めて働いた会社は外資系の会社だったので、何かと外国人と会話をする機会があったわけですが、二つの問題でコミュニケーションは当初非常に難しいものでした。

一つは、勿論英語の問題です。 こればっかりは理屈ぬきでとにかく英語で会話できなければ始まらないわけです。 良いとか悪いとか、正しいとか間違っているとか、もうそういうことではなくて、とにかく始まらないわけです。

もう一つの問題は、話す内容を持っていないことです。 歴史とか、文学とか、芸術とか、哲学とか、宗教とか、いろいろと教養と呼ばれるような分野があるわけですが、日本人はこういうものに意外と疎く、外国人とのソーシャルな場での会話(パーティでの会話とか)を難しくしています。道具としての英語を何とかしたとしても、これがないとどうも幼稚なコミュニケーションしかできません。

しかし、人は必要となれば何とかするもので、急に歴史などを学んだり、哲学などを学んだりするようになるわけです。

さて、動機はどうであれ、多くの人によって、学びは生涯にわたって行われるべきものになりました。 最近は、大学の公開講座が充実してきており、学びの環境はどんどん良くなってきています。 いろいろな教養も学べますし、語学も学べますし、技能も学べます。

次のようないろいろな大学が生涯学習/公開講座のサイトを提供しています。

首都大学東京

学習院大学

日本大学

城西大学

フェリス女学院大学

金沢星稜大学

これらのサイトはすべて、ロゴスウェアが提供する 大学公開講座の管理・運営システム「Smart Academy」 を使って構築されています。 Smart Academy を紹介するウェブサイトもリニューアルしたので是非ご覧ください。

さて、最近の公開講座は、社会人が学びやすいように、夜7時から開けれたり、土日に開かれたりするものも出始めていますが、まだまだ少数です。 もし、たくさんの講座が、ウェブ上で自宅から受講できたらどんなに便利でしょうか。 それを実現することが、私たちの次の目標です。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング