スルガ銀行が日本IBMを提訴した件 


3月6日、スルガ銀行は、銀行業務に関する基幹システムの開発が契約どおりに行われなかったとして日本IBMに約111億円の損害賠償を求める訴訟を起こした。 新システムは予定していた2008年1月を過ぎても稼動の目処が立たず訴訟に踏み切ったということらしい。

数あるソフトウェア開発会社の中でも、おそらくかなりの優秀な人材を抱え、厳格なプロジェクト管理をするであろう日本IBMが訴えられるような事態になることに、ソフトウェア開発の現状の深刻さが浮き彫りになる。

詳しい状況が明らかになっていないのではっきりしたことは言えないが、プロジェクトが大失敗する原因は、事前に期間と予算を正しく見積もれなかったか、仕様がいつまでたっても凍結できなかったかだ。

今回のような深刻な事態に至らないとしても、ソフトウェア開発に関わるものたちは、この二つの問題に日常的に直面している。

見積もりの算出方法にしても、仕様の決定方法にしても、プロジェクトの管理方法にしても、ソフトウェアの業界は多くの努力をし数々の方法論を考え出している。昔よりずいぶんといろいろなことが分かってきているはずだ。

それにも関わらず、ソフトウェア開発においては、いつ誰が地雷を踏んでもおかしくないような状態にあることに変わりがない。

日本IBMは「スルガ銀行との契約上の義務は果たしたと認識している」とコメントしている。委託者としてのスルガ銀行と受託者としての日本IBMには、思いに大きな溝があるに違いない。

スルガ銀行は原因は日本IBMにあると思っていることだろうし(だから提訴したのだから)、日本IBMはスルガ銀行が正確に要求を伝えていなかったり途中で仕様変更を何度もしたりするからだと思っていることだろう。

こういう思いの違いがソフトウェア開発では日常茶飯事なのだ。ずっとこのままでいいわけがない。

ソフトウェアというものは今の社会を動かすあまりにも重要なものであるのだから、もっと社会全体の問題として議論されるべきだ。(もっと言うならば、これらを解決しなければ、プログラマーは過度な長時間労働から解放されないのだ。)

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です