出エジプト記


旧約聖書の中に納められた物語の中でも、出エジプト記はとりわけドラマティックで面白い。

当時多くのイスラエルの民は、エジプトで奴隷となって暮らしていた。ある日、神はモーセに命じた。イスラエルの民(その数60万人以上)をエジプトから脱出させ、神がイスラエルの民に約束した地、カナンに導くようにと。

この旅の途中、イスラエルの民はあまりにも身勝手であった。のどが渇いたといっては愚痴を言い、腹が減ったといっては文句を言い、肉を食いたいといっては不平を言う。その度ごとにモーセは、神に許しを請い、神は奇跡を起こし彼らを助けた。

しかし、彼らが神との契約、十戒をそむくようになり、神の怒りは頂点に達した。モーセも燃え上がった怒りの中で、十戒が刻まれた石の板を叩き割り、神に背く者たちを処刑した。しかし、イスラエルの民の全てが神の怒りによって滅ぼされることを望まず、再び神に許しを請うた。

いよいよカナンの地を目前にすると、カナンの地に住んでいるものたちとの戦いにおびえた。「我々はエジプトの地で死んだほうがよかったのに、なぜ我々を連れてきたのか」とモーセを責めた。それは神を再び怒らせ、それから40年の間、荒野をさまようことを命じられた。

40年におよぶ放浪の旅の中で、神に不平を言った人たちは全て死に、イスラエルの新しい世代は、荒野で羊を飼うことに慣れ、敵と戦うことに巧みになり、鍛錬され、信仰も強くなった。 そして、遂に神がイスラエルの民に約束した地、カナンに入るのである。

出エジプト記は、3つのことを教えてくれる。

  • 第一に、人間の欲求には限りがないこと。あることが解決すると、別の不平・不満が生まれる。それが解決されると、更にまた別の不平・不満が生まれる。 ものごとを改善することが新たな不平・不満を生むというパラドックスがあることを教えてくれる。
  • 第二に、人の考えが変わるには、大変な時間がかかること。 エジプトで何世代にもわたって奴隷の状態にいたイスラエルの民は、何をせよ、こうせよと命令されることに慣れた臆病な民になってしまっており、それが変わるのに、40年におよぶ放浪が必要であった。
  • 第三には、モーセが示したリーダーとしての行動である。彼はどんなときにも、神を信じ、イスラエルの民のために神に祈った。しかし、戒律を破った者に対しては、断固とした処分を行った。十戒の刻まれた石には、人を殺してはいけない、と確かに記されていたはずである。しかし、イスラエルの民をカナンの地まで導く旅を続けるためには、彼はそうしなければいけなかった。アメリカ人にはおそらく旧約聖書の物語は身体に染み込んだものであり、彼らのリーダー像というのは、たぶんにモーセの影響があるのかもしれない。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

人に魚のつり方を教えれば、一生食うに困らない


経済同友会の新しい代表幹事に選出されたのは、桜井正光氏である。 桜井氏は、1996年から11年間リコーの社長を務め、2007年4月にリコーの会長に就任している。

新聞に掲載されていたエピソードから

入社後に配属されたのは、事務機器工場の原価管理課。 課長の最初の指示は、「1年間、ぶらぶらしてなさい」。 最初は「楽なもんだなあ」と思っていたが、すぐに「仕事がないほどつらいものはない」と気付く。しばらく憂うつな日々を送っていたが、あることに思い至る。 原価管理課に何が期待されているのか、を工場内を歩き聞いてまわった。そしてその答えを設計部門で発見した。機種ごとに違っていた部品を整理し、既存部品が使えるようにした。開発設計のコストが下がり、生産性が高まった。「上司の指示がなくても、お客さまが誰なのかが分かれば仕事は見つかると勉強した。」 後に、当時の課長に「お蔭さまで仕事とは何か、顧客満足とは何かがわかりました」と礼を言うと、元上司は「ようやく分かってくれたか」と笑った。

仕事を始めて、最初に学ぶべきことは、主体的な行動である。 何をすべきかが明白な時代はよかった。 しかし、今、変化も速く、大きくなっているので、誰にも明白に次が読めない。 各々が動き、各々が考え、各々が発見するしかない。 ロゴスウェアが、価値観の一番目に、「主体性を発揮する」を掲げているのはそのためだ。

この行動哲学を確固たるものにするためには、まだまだ多くの時間がかかる。 多くの日本人にとって、主体性を発揮することは簡単なことではない。

中国の格言から

人に魚を与えれば、今日の飢えをしのぐことができる。 人に魚のつり方を教えれば、一生食うに困らない。

あなたは最初、自ら何かを見つけだし、何かを創造できないで苦しむかもしれない。実際、それができるようになるには時間がかかるが、人生という長いスパンで考えれば些細なことである。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

Apollo mini Camp


TwitterSecond LifeJoost、とWebの世界では新しい話題に事欠かないが、私の最大の関心の一つは何といっても Apollo だ。

Adobe が現在開発中の Apollo は、Flash、Flex、HTML、Ajax、CSS、JavaScript などの既存のWeb開発技術を使い、それらを融合させた次世代のデスクトップ・アプリケーション用ランタイムだ。 素晴らしいことに、PDFをこれらのアプリケーションで利用することができる。

5月23日に、 開発者向けに「Apollo mini Camp @Tokyo」というイベントが開催された。 当社からも開発チームのメンバーが参加した。

このイベントの中で、夏ごろのリリースが予定されているパブリックベータ版について紹介された。 パブリックベータ版では、ドラッグ&ドロップのサポート、クリップボードの活用、PDFのサポートなどの機能がサポートされるらしい。 一歩一歩、Apollo の全容が見えてくる感じで期待が高まる。

Apollo の正式版は、今年秋~冬にかけてのリリースが予定されている。

私たちは Apollo によってどれほどの進化を遂げられるのか?  創造性を掻き立てられる。 準備を怠ることのないようにしよう。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

KEKの素粒子の研究


昔の人間は、夜、星を眺めながら多くの時間を過ごしたのだろう。そんな中から、星座の物語を創造し、偉大なる宇宙にたくさんの神々を見たのだろう。

宇宙の構造や仕組みについてのそれなりの知識を得ている現在の私たちにとっても、宇宙は神々しい。あのあまりにも広大な宇宙全体が一定の法則によって動き、秩序が保たれているのだと考えるとき、その法則の神がかりな力に心をときめかせる。

「私たちはどこからきたのか」という哲学的な問いに人間は何千年も前から答えようとし、それは今も変わらない。素粒子の研究は現在における哲学的探求だ。

1928年、ディラックは、量子力学と相対性理論の整合を試み、ディラック方程式を考案し、電子と反対の性質をもった粒子の存在を予言した。1932年、アンダーソンは、宇宙線の中に陽電子を発見し、ディラックの予言が正しかったことを証明した。共に後にノーベル物理学賞を受賞している。

陽電子と電子は、プラスとマイナスの関係である。一緒になると互いの存在は消え去る。ここに「粒子」に対する「反粒子」の存在が確認された。

宇宙は最初、想像を絶するような高温で高密度な小さな世界だった(らしい)。そのようなところでは、衝突が頻繁に起こり、「粒子」と「反粒子」が作られては消え、消えては作られる、ということだった(らしい)。

そこで、ビッグバンというものが起こり、宇宙が大膨張した(らしい、以下らしい省略)。 宇宙が大膨張すると、宇宙の温度が下がる。

そうなると、衝突による粒子・反粒子の生成はなくなり、あるのは、粒子と反粒子が一緒になり、消え去るのみとなる。

そうなると、この宇宙には物質は何もなくなるはずであるが、現に物質は存在している。 それはなぜか? この疑問に答えようとしているのが高エネルギー加速器研究機構(KEK)で行われている研究の一つだ。

どうも「粒子」と「反粒子」には、微妙に違うところがあるらしく、10億に1つの割合で、粒子は消えずに残るのだという。それを証明しようと、B中間子と呼ばれる素粒子を大量に作り出し、その衝突実験を行っているのが、KEK内にあるBファクトリーと呼ばれる1週3Kmにおよぶ巨大な加速器だ(将来、KEKの研究からノーベル賞受賞者が誕生したら素晴らしい)。

KEKは筑波研究学園都市にあり、縁があって、今回、素粒子実験の学習をするeラーニング教材の制作を担当させていただいた。 KEK内にある総合研究大学院大学の学生向けに作られたものなので、中身は専門的だが、ナレーションを使いスライドを説明していくタイプにしたことにより学習効果が高まる工夫がされている。

今回は専門家向けの内容だったが、機会があったら、一般の人向けにサイエンスを伝えることにWebの効果(アニメーション、ビデオ、インタラクティブ性、など)が使えたら素晴らしい。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング

インターネットへの備えは十分か?


先日、グローバル化の時代を生きることについて書いた。 実際、のんびりしていられない時代になって大変だ。

しかし、このような時代が来ることは予測できた。  1990年、先代ブッシュ米国大統領が、New World Order (新世界秩序) をめざす、と宣言したときにそれは予測された。

ピーター・ドラッカーは、未来を予測するには、「既に起こった未来」に着目せよ、と説いた。 将来何が起こるかの種はずいぶん前に蒔かれることが多いのでそれに着目せよ、というのだ。

「既に起こった未来」を見逃すかどうか、それに備えるかどうかで、未来はばら色にもなるし、地獄にもなる。

既に何年にもわたり、いたるところで、多くの人たちが、インターネットが社会をどのように変えるのかについてメッセージを発信してきた。  既に多くのことが変わってしまったし、これからもまだ変わるのだ。

もし、この時点でまだインターネットに対して、中途半端な時間と金と人しか投入していないとすれば、未来はかなり危ないのではないか。 私には、地方の企業の多くに、その危機感が足りないように思えるのだ。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

ベンチャー社長ブログランキング